学資保険は必要なのだろうか?| 冷静に判断すると要らないかも

子供の大学の進学費用を貯めるために、学資保険を使う人も多いでしょう。一部の人は、学資保険を絶対に必要なものだとすら思っているようです。

ちょっと極端な例ですが、「子供のために学資保険に入らないのは無責任だ」なんて事を言う人すらいるようです。ここまでくると、もう信仰に近いですね。

【補足】学資保険とは:

ちなみに学資保険というのは、貯蓄と保険を組み合わせたような商品です。子供が大学に入学する18歳までに、300万円前後を貯めるのが一般的です。こども保険と呼ばれることもあります。

保険としての機能としては、契約期間中に被保険者(一般的には父親がなります)が死亡した場合、その後の保険料の支払いが不要になり満期保険金を受け取るはずだったタイミングで死亡保険金が受け取れます。

でも学資保険って、子供の学費のために絶対に必要なものなのでしょうか?あるいは必要とまではいえなくても、私たちに有利な商品なのでしょうか?

結論から書くと、学資保険は必要ではありません。また、有利な商品ともいえません。残念ながら世の中には、あまりいい商品とは言えない学資保険をありがたがっている人が多いわけです。

学資保険のメリット

さて、学資保険のメリットとは何でしょうか。一般的には、学資保険のメリットは、積み立てている期間中に父親が亡くなった場合に対応できることだと考えられています。

学資保険では父親に万が亡くなったような場合に、その後の積み立てが不要になります。そして、子供が大学に行くタイミング(正確には満期保険金を受け取るタイミン)で、普通に積み立てた場合と同額の保険金が支払われます。

つまり、父親に何かあったような場合でも、子供の大学の進学費用は確保できるわけです。万が一のことが起きても進学費用に困らないと考えると、確かに良い商品のような感じがしますよね。

問題は、この保障が必要なのかどうかですよね。

学費だけを特別扱いする必要は無い

一見良い保険のように見える学資保険ですが、冷静に考えると必要性は大きくありません。

その理由は簡単です。父親に他の死亡保険を掛けている場合、父親に万が一のことがあった場合の金銭的な手当ては済んでいるからです。学資保険の死亡保険の機能は要らないわけです。

そして、もし死亡保険金の額が足りないのなら、その保険金の額を増やせば良いのです。学資保険に頼る必然性は全くありません。そして、定期保険などの他の死亡保険の方が、学資保険よりも有利な事が多いようです。

さらに、保険金額を増やすことがそれが出来ない場合や、父親が死亡保険に入っていない場合でも、学資保険は必要とはいえません。定期保険などを新規に契約することで、やっぱり父親の死亡に備えることが出来ます。

父親の死亡に備えるには、何も、学資保険にこだわる必要は無いのです。そして、後で述べるように、学資保険以外を利用する方が良いでしょう。

具体的には、こうやって対処しよう

例えば、父親に3,000万円の死亡保険を掛けていたとしましょう。この額では教育資金に足りないと思えば、子供が生まれたタイミングで、この保険金額を3,300万円に増やしてしまえば良いのです。こうすれば、学資保険で父親の死亡に備えることは可能ですよね。

増額は契約上難しい事もあるようです。そういう時には、別の定期保険と契約しても良いでしょう。具体的には、子供が18歳になるまで300万円の定期保険に入れば良いのです。

もちろん、学資保険に積み立てる分に関しては、貯蓄しないといけませんよ。貯蓄というと銀行の定期積金を思い出す人が多いでしょう。それ以外に、投資信託を積み立てるなどの方法もあります。

とにかく、学資保険に縛られる必要は無いわけです。そして、「投資信託+定期保険」のような形にした方が、有利な事が多いようです。

要するに、学資保険の月々の保険料となるはずだったお金を、死亡保険の保険金と月々の積み立てに分けて貯めていくのです。試算してみると分かると思いますが、こうした方が有利なことも多いです。

信じられないという人は、保険会社のサイトで確認してみても良いと思います。一部の保険会社では、積立額の計算がサイト上で出来ますから。

インフレに弱い学資保険

上の話は、学資保険が必ずしも必要ではないという話でした。その理由は、学資保険以外の保険を使って貯蓄と保険の両立が出来るからです。

ここでさらに話を一歩進めてみましょう。実は、学資保険というのは、積極的に選ぶべき保険ではないのです。

その理由は簡単で、学資保険は金利固定の商品だからです。一般的には、低金利の時期に固定金利の商品の契約をすべきではありません。学資保険のように20年近い超長期の商品なんて最悪です。

お金を増やせないだけならいざ知らず、インフレがあると、実質的な資産が目減りしてしまうのです。そんな商品を選ぶべきではありませんよね。他にも良い金融商品はたくさんあるのですから。

ですから、私個人としては、学資保険を利用するよりは「掛け捨ての保険(主に定期保険)+投資信託の積み立て」などで対処することをお勧めするわけです。

スポンサードリンク

専門家の意見を聞いてみよう!

生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。

保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク


タグ: , ,

関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。