個人年金保険はどんな保険なのだろう?

個人年金保険は被保険者が一定の年齢に達すると、年金の形で保険金が支払われる保険です。保険会社に積み立てた保険料が、将来分割で戻ってくるというようなイメージでとらえておくと良いでしょう。

保険料の支払いは積立で行う場合が多いのですが、一括で支払う事が出来る場合もあります。退職金として支払われたお金の運用目的で、一括で保険料を支払ってしまうような人もいるようです。

積立で保険料を納めた場合、お金の流れは次のようなイメージになります。仮に、月々の積立額を2万円とし、65歳から毎年70万円の年金を受け取るというケースを想定してみました。

・ 月々2万円の保険料を65歳まで納める(銀行から自動引き落し)
・ 65歳以降は10年間にわたり、毎年70万円が受け取れる
・ 保険料の積み立て期間に死亡した場合は、払い込んだ額相当の死亡保険金が受け取れる

細かい部分はケース・バイ・ケースですが、大体こんなイメージです。

年金を受け取る期間は色々と選ぶことが出来る

個人年金保険の場合、いつまで年金を受け取れるかは、様々な選択肢があります。このあたりに保険としての特徴が出ていると思うので、簡単に紹介しましょう。

まず、例として上に書いたように、10年なら10年と期間を固定して、年金が支払われるという支払方法があります。被保険者の生死に関わらず毎年一定額が支払われるわけです。

おそらく、このケースがもっとも一般的でしょう。こういう支払い方法をとる場合、特に確定年金といいます。

同じように10年なら10年と期間を固定する支払い方法でも、有期年金という確定年金とは少し違ったタイプの年金もあります。有期年金の場合、年金の支払い期間中に被保険者が死亡した場合は、以降の年金が支払われなくなります。

例えば、年金の支払い期間が65歳から10年だったとしましょう。被保険者がずっと生存していれば、10年間年金は支払われ続けます。しかし、例えば、71歳で亡くなった場合は、以降の年金が支払われなくなるのです。

さらには、もう一つ年金支払いのパターンがあります。終身年金というのですが、年金支払いの期間の定めがない年金です。つまり、被保険者が生きている限り毎年年金が支払われるのです。

このように、個人年金保険の年金の受け取り期間には、様々な選択肢があります。

どの受け取り方が得というわけではない

ちなみに、どの受け取り方を選ぶかで、確率論からすると損得は無いように設計されています。

例えば、有期保険と確定保険を比べると、確実に10年分もらえる確定保険の方が得なようにも感じます。しかし、実際はそんなことも無いのです。なぜなら、年金額が同じなら、確定保険の方が有期年金に比べ保険料が高くなっているのです。

ですから、損得で考えるのではなく、自分のスタイルに一番あった形のものを選ぶ方が良いでしょう。

スポンサードリンク

専門家の意見を聞いてみよう!

生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。

保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク


関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。