生命保険で時々目にするのが一般勘定と特別勘定という2種類の勘定です。
さて、そもそも勘定とは何なのでしょうか。まずこの点について確認してみましょう。その上で、一般勘定と特別勘定の使い分けについて確認してみましょう。
勘定とは
そもそも勘定とは何でしょうか。すごく大雑把に言うと、簿記において記録する単位のことです。例えば、「現金勘定」という勘定があったら、現金に関することはここに記録していきましょうと言うことです。
抽象的な概念なのでちょっとわかりにくいですね。
一般勘定とは
一般勘定というのは、生命保険の保険料を運用する勘定の一つです。運用がうまく行ったかどうかにかかわらず、約束した保険金が支払われるタイプの保険の資産を管理するのに使われます。言い方を変えると、予定利率を保証しているタイプの保険と言う事もできます。
具体的には、定期保険や養老保険、定額個人年金保険、医療保険などが該当します。
特別勘定とは
特別勘定は、運用実績に応じて保険金が支払われる保険の運用で使われる勘定です。具体的には、変額保険や変額年金保険などの資産を運用管理するのに使わる勘定です。
一般勘定では同じ時期に契約すれば、運用成績も同じになります。それに対して特別勘定は、契約者ごとに運用成績が異なります。
スポンサードリンク
専門家の意見を聞いてみよう!
生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。
保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク