定期保険は被保険者が亡くなると保険金がもらえる死亡保険の一種です。期間を決めて契約をするので、定期保険と呼ばれます。
さて、この定期保険には、更新型と呼ばれるタイプと全期型と呼ばれるタイプがあります。名前からわかるように更新型というのは、10年ごとなどの期間で契約し、定期的に更新をしていくタイプです。全期型は最初から長期の契約を結んでしまうタイプです。
私たちはどちらのタイプで契約するのが良いのでしょうか。このページでは、この点について考えてみることにしましょう。
最初は更新型の方が保険料が安いが
更新型の特徴は、更新するたびに保険料が高くなるという点にあります。契約当初の保険料を比べると、更新型のほうが全期型よりも安く設定されています。しかし、更新型は更新を迎えると保険料が跳ね上がります。
結局トータルで考えると、全期型の方が支払う保険料の総額は小さくて済むようです。ですから、FPが書いた書籍などを読むと、全期型をすすめる意見も少なくありません。
必要な保険金の額は徐々に小さくなる
ただ個人的には、全期型で長期の契約をしてしまうのはあまり賛成ができません。なぜかと言うと、必要な保険金の額は年を重ねるごとに小さくなっていくからです。ですから、長期間保険金額が同じ全期型では、余分な保障をつけることになってしまうのです。それだったら更新型を選び、更新のたびに死亡保険金額を小さくしていくほうが理にかなっているでしょう。
ちなみに、時間が経つと必要な保障は小さくなると言うのは、次のように考えると良いでしょう。まず死亡保険は何のために入るかと言うと、一般的には、夫が亡くなった時に減る所得を補うために入ります。公的な遺族年金なども貰えますが、それでは足りないので保険に入るのです。つまり、夫が将来得るはずだった所得の一部を、保険で補おうということですね。
夫が将来得るはずの所得と言うのは、時間が経つほどに少なくなります。時間が経つほど働ける期間が短くなるので、その分将来の所得も小さくなるのです。将来得るはずの所得が小さくなるのなら、保障も小さくなりますよね。こうやって考えると、当たり前の話です。
逓減定期保険や収入保障保険と言う手もある
ちなみに、時間が経つと徐々に保険金額が減っていくように設計された定期保険もあります。逓減定期保険や収入保障保険などの商品がそうです。
これらの保険を使えば、更新のたびに保険金額を減らしていくと言うような手間は掛けなくても済みます。更新時期に見直すのが面倒な人は利用してみてはいかがでしょうか。
まあ、更新時期に見直すといっても、10年に1回くらいのペースです。たいした負担ではありませんけどね。
スポンサードリンク
専門家の意見を聞いてみよう!
生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。
保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク