生命保険が難しい理由の一つは、登場人物が多いからです。保険のしおりを読むと、少なくとも次のような人たちが登場します。
- 保険者
- 被保険者
- 契約者
- 保険金受取人
これらがそれぞれどんな役割をおっているかを理解しないと、保険の正確な理解は出来ません。さらに複雑なことに、一人の人が複数の役割を担うことも珍しくありません。あるいは、状況によって「保険金受取人」が変わるようなこともあります。
このページでは、保険契約に関する人たちの複雑な関係を、説明したいと思います。これを理解できれば、保険に関してかなり理解しやすくなるはずです。
まずは、上の4者がそれぞれがどんな役割なのか、簡単に確認しておきましょう。
保険者とは
保険者と言うのは、保険金を集めて、事故があったら保険金を支払う者のことを言います。民間の保険では、保険者は保険会社と同じだと思って良いでしょう。健康保険などの公的な保険だと、保険者が誰なのかわかりにくいこともあるのですけどね。
被保険者とは
被保険者と言うのは、その人に契約した内容の事故が起こったときに、保険金の支払の対象になる人のことを言います。
例えばAさんを被保険者とした医療保険の場合、Aさんが入院すると保険金が支払われます。これは、被保険者であるAさんが入院することを保険事故として契約しているからです。
あるいは死亡保険の一種である定期保険に、Bさんを被保険者として契約したとします。この場合、契約期間中にBさんが亡くなると、死亡保険金が支払われます。これは被保険者であるBさんの死亡を保険事故として契約をしているからです。
その人が事故にあうと保険金が支払われるという契約なら、その人が被保険者ということですね。
契約者
契約者と言うのは、その名前からわかるように保険契約をした人です。もう一つ大きいのは、保険料を払う人と言う点です。つまり「契約者 = お金を出している人」という認識で理解するとわかりやすいでしょう。
保険金受取人
保険金受取人というのも、文字通りで理解すれば良いでしょう。保険金を受け取る人のことを言います。
ちなみに、ここが重要なのですが、保険金受取人を決めるのは契約者です。誰が保険金を受け取るかは、契約者の一存で決められるわけですね。お金を出す人が一番偉いわけです。
契約者、被保険者、保険金受取人の組み合わせ
契約者、被保険者、保険金受取人の組み合わせいは本当に多様です。契約者=被保険者=保険金受取人というパターンもあれば、全てが異なる場合もあります。
また、この組み合わせ次第でかかってくる税金の種類も額も違います。有利な組み合わせになるように、チェックしてみる必要はあるでしょう。
保険金受取人は状況次第で変わることがある
保険金受取人は、状況次第で変わることがあります。保険金受取人が途中で変わったりするのも、生命保険をわかりにくくしている点の一つでしょう。具体的にどんな風にして保険金受取人が変わるのか、いくつか例を見てみましょう。
スポンサードリンク
専門家の意見を聞いてみよう!
生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。
保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク