生命保険の三利源| 死差益、利差益、費差益

生命保険は制度設計をするときに予定死亡率、予定利率、予定事業費率というのを設定します。それぞれ、次のようなものです。

予定死亡率と言うのは、被保険者がどの程度の確率で死亡するかという確率です。過去の統計から見て、年齢や男女別に設定されます。

保険金のうちの積み立てに回ったお金は、運用にまわされます。このときに契約者に約束する運用利回りが予定利率です。

予定事業費率というのは、契約者が支払った保険料のうちのどの程度が、保険を運営していく費用に回されるかという比率のことです。要するに保険の中の手数料の比率のことですね。

予定死亡率、予定利率、予定事業費率の3つは、実は、余裕を持った数字になっています。予定死亡率は実際の被保険者の死亡率より少し高めに、予定利率は予想される運用利回りより少し低めに、予定事業費率は予想される事業費よりも少し高めに設定されている分けです。

なぜ余裕を持たせているかと言うと、余裕をもたせておかないと、赤字になってしまいます。それでは保険会社にも契約者にも良いことはありませんからね。

保険の制度設計に余裕を持たせているということは、保険会社から見て利益が出る事になります。あるいは、契約者から観ると、余分に保険料を取られすぎていることになります。

例えば、実際の被保険者は予定利率で想定したほどは亡くなりません。ということは、結果的に保険金の支払が少なくなるので、保険会社は儲かるわけですね。逆に言うと、契約者は余分に保険料を取られているわけですね。予定利率や予定事業比率でも同じことが言えます。

これらの利益をそれぞれ、死差益、利差益、費差益と言います。また、この3つをまとめて、生命保険の三利源といいます。

ちなみに、これらの余分に取りすぎた保険料の一部は、配当金と言う形で契約者に返還されることになっています。ただ最近は、最初から配当を行わないことを前提にした契約も増えています。配当を行わない代わりに、低めに保険料が設定されます。

スポンサードリンク

専門家の意見を聞いてみよう!

生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。

保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク


関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。