生命保険の配当金にはいくつかのタイプがある

生命保険というのは、剰余金が出た場合、基本的には配当をすることになっています。剰余金と言うのは、予想以上に運用がうまく行った場合とか、予想以上に保険の運営にコストがかからなかった場合などに余るお金のことですね。

ただ実際には、配当にも様々なタイプが存在します。具体的にどんな形の配当があるのか、簡単にチェックしておきましょう。

三利源配当タイプ

一番スタンダードなのが三利源配当タイプと呼ばれる配当方法です。

生命保険の剰余金と言うのは、死差益、利差益、費差益から生まれます。この死差益、利差益、費差益は生命保険の三利源などと呼ばれます。このすべてを合算して配当金を決めるのが三利源配当タイプと呼ばれるものです。

基本的には、配当金を毎年受け取るタイプが多いですが、3年毎に配当金が発生するタイプも存在します。

利差益配当タイプ

利差益が原因の剰余金についてのみ配当を実施するというタイプの保険も存在します。利差益配当タイプと言います。

利差益と言うのは、簡単に言うと、予定利率以上に運用がうまく行った場合の余剰金ということですね。生命保険は予定利率を決めて運用していますが、実際の運用が予定利率以上にうまく行った場合に利差益が発生します。

ただ、運用がうまく行かない逆ザヤの状態だと、利差益は発生しません。ですから、このタイプの保険だと配当は行われないことになります。

また、費差益や死差益は事前にある程度正確に予想することが可能です。しかし利差益はかなりばらつきが大きいようです。極端な場合は逆ザヤになるくらいですから、当然ですよね。その意味では、配当が行われるかどうかとか、いくら配当されるかが、ばらつき易いタイプだとも言えるでしょう。

無配当の保険

最初から配当を行わないと決めている保険もあります。

配当が無いとなると、不利な感じを持つ人もいるかもしれません。しかし、必ずしもそうではありません。最初から死差益、利差益、費差益が出にくいように、予定死亡率、予定利率、予定事業費率を調整しているからです。配当金が支払われない代わりに、保険料が安くなるようになっているのです。

スポンサードリンク

専門家の意見を聞いてみよう!

生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。

保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク


関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。