日本生命が乗合代理店をはじめるのだそうです。乗合代理店というのは、要するに、複数の保険会社を取り扱う代理店のことです。1
以前は保険会社の代理店というと、保険会社どこか一社の保険のみを扱う形しかありませんでした。例えば、ソニー生命の代理店なら、ソニー生命の保険しか扱えなかったわけです。
しかし最近は、この乗合代理店という形が増えてきています。保険を検討している人にとっては、乗合代理店一社に行けば色々な保険が比較できることになります。その意味では、非常に利便性が高まったと言えそうです。
ネットなどで保険について調べていると、「保険の無料診断」というような広告を目にする事もあると思います。こういったことをやっているのは、大体大手の乗合代理店であることが多いですね。無料相談と称して情報を引き出し、生命保険の販売につなげるという営業手法です。
なぜ日本生命はこの分野に参入するのか?
さて、日本生命は、なぜ乗合代理店という新しい商売に手を出す気になったのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。
まず、一番最初に思いつくのが、従来型の保険の外交員を雇うビジネスが行き詰まっているのが大きいからでしょう。
最近は企業のセキュリティが厳しくなり、オフィスに入り込んでセールスをするなんてことが難しくなりました。特に、大きな契約が期待できそうな、大手企業ほど入りこみにくくなっているはずです。
例えば、以前だったら新入社員に向けて、「社会人になったら保険くらいは入らないと」という意味不明のセールストークで契約を取る事もあったようです。でも今では、そんなことはほぼ不可能でしょう。
それに代わる方法として、大手の生保会社は銀行の窓口で保険を売ってもらうという事をしています。これはあるていど上手く行っていて、一時期は右肩下がりだった業績を持ち直しています。
ただ、販売するルートは多ければ多いほど良いはずです。今回の日本生命の方針は、さらに別の販売チャンネルを増やそうという事なのでしょうね。やっぱり、銀行頼みではなく、直接自分達で売り込めるルートも確保しておきたいはずですから。
他社商品をどこまで売る気があるのだろうか?
日本生命が乗合代理店のビジネスに参入した場合、ちょっと気になるのが、どの程度本気で他社の保険を売る気がるのかというてんです。当然自分達の保険を優先するでしょうから、それほど本気で他社の保険を売る気があるとは思えません。
ただ、あるていどの数はさばかないと、他者との代理店契約も維持できないでしょう。このあたりのバランスはどう取るのでしょうか。
もう一つ気になるのが、日本生命の保険は他社よりも割高な可能性が高いという点です。同じような保険が明らかに他社よりも高いのに、そんな保険が売れるのでしょうか。
自分から積極的に営業をしていた場合は、他社と比較されるケースは少ないでしょう。でも、乗合代理店のスタイルだと、他社との比較は避けることができません。
特に、乗合代理店になれば、複数候補の中から選ばせるという形を取るはずです。「日本生命の保険料はちょっと高いな」と思われるはずですよね。
おそらく信頼感とか業界順位とかで、安心をアピールするのでしょうが、そんなに上手く行きますかどうか。わざわざ乗合代理店に足を運ぶ層は、コスト意識も高いでしょうからね。
まあ、このあたりの点は、実際に始まってみないとわかり辛い点ではあります。興味があるので、またチェックしてみましょう。
- 日本生命、ライフサロンの第三者割当増資引受け–店舗型乗合代理店市場に参入
マイナビニュース 2015円5月26日 [↩]
スポンサードリンク
専門家の意見を聞いてみよう!
生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。
保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク