@DIME というところが、保険の契約を初めて考えたタイミングについて、アンケート調査していました。質問では単に「保険」といっていますが、回答の選択肢を見ると生命保険に付いて聞きたかったようですね。1
それによると、以下のような結果が得られたそうです。
◎保険加入を考えたきっかけ
1. 保険会社で働いている友達の紹介:8.0%
2. 保険会社で働いている親族の紹介:4.8%
3. 親の勧め:35.5%
4. 保険会社の営業職員の勧め:18.0%
5. 一人暮らしを始めたため:2.7%
6. 親が退職したため:0.3%
7. 社会人になったため:34.7%
8. 結婚したため:11.7%
9. 子どもが生まれたため:6.57%
10. その他:3.3%
この結果を見て、色々と考えるポイントはあります。ただ、このページでは、「生命保険について考え始めるのは人生のどのタイミングが良いのか」について書いてみたいと思います。
就職したときなのでしょうか、結婚したときなのでしょうか、あるいは、子供が出来たときでいいのでしょうか。
Contents
就職、結婚、出産のどこで考える?
上で紹介したアンケートでは、人生の転機と言う意味では、次のような選択肢が用意されていました。
- 一人暮らしを始めたため:2.7%
- 親が退職したため:0.3%
- 社会人になったため:34.7%
- 結婚したため:11.7%
- 子どもが生まれたため:6.57%
数字を見ると、社会人になったときが一番多いようですね。でも、生命保険について考えるのはこのタイミングがベストなのでしょうか。
結論から言ってしまうと、就職のタイミングで生命保険について考える必要は全くありません。このタイミングで考ていえるとしたら、保険会社の営業戦略に乗せられているといっていいでしょう。
考えるだけなら、まだいいのですけどね。契約しているとしたら、要らない保険を売りつけられた可能性が高いです。理由は後述します。
それでは一番良いタイミングはと言うと、上の選択肢の中では「子どもが生まれたため」でしょう。おそらく、もう少し早くして、妊娠が分かったときあたりから考え始めるとちょうど良いのではないかと思います。
昔は主流だった営業手法
以前は、生命保険は就職するとすぐに入ると言う人が多かったようです。なぜかと言うと、生保会社の営業スタイルが新卒の社会人狙いだったからです。
昔は今ほど会社のセキュリティが厳しくなく、社員と知り合いなら保険の営業が社内に入ることも出来ました。そこで新卒社員に狙いを絞り、営業をかけていたのです。
そのときのきめ台詞は「もう社会人なんだから保険くらい入らないとだめ」という意味不明なものでした。責任ある大人としては、保険くらいは入っておくべきだと言うことを言いたいようです。
でも、なぜ社会人だと保険なのかはさっぱり分かりません。このフワッとした理由で説得していたのです。
それでも、この方法でそれなりの結果は残せていたようです。でたらめなきめ台詞が意外と効果があったのか、周りも入っていたからつられて入ったのかはわかりません。
でも効果があったことだけは間違いありません。なぜなら、この方法は各社採用していましたから。そして、長い期間、生命保険会社の主要な営業手法の一つでした。
就職したタイミングは生命保険を考えるには早すぎます
さて、それでは、社会人になったタイミングに保険に入ると言うのはどうなのでしょうか。結論から言ってしまうと、保険に付いて考えるには早すぎます。
まあ、考えること自体は悪くないでしょうけどね。契約となると完全に早いです。タイミングとして早いからこそ、売る側もフワッとしたセールストークしか出来ないのです。
誰かが亡くなるのに備えるのが生命保険だから
生命保険というのは、誰かが亡くなるのに備える保険です。残された人が経済的に困らないように準備するわけですね。
例えば、子供がいる家庭だと、夫が亡くなると家族の生活が困りますよね。だから万が一の夫の死亡に備えて保険を掛けるわけです。
では、社会人の1年目とか2年目の人の場合はどうでしょう。おそらく彼または彼女が亡くなっても経済的な意味で家族は生活に困ることは無いでしょう。
もちろん、感情的には悲しいはずですよ。でも、経済的な面だけを見れば、問題ないという場合が多いのです。
ですから、新卒の社会人に関しては、生命保険は要りません。入る必要はないというより、保険料がもったいないので入らない方が良いです。
医療保険はほとんどすべての人に不要
最近生保会社が積極的に売ろうとしているのが、医療保険です。医療保険の場合は新卒の社会人でも必要だと思う人もいるでしょう。
でも、実は医療保険も要らないと考える方がいいでしょう。理由は簡単で、医療保険というのは誰にとっても要らない保険なのです。
日本は公的な健康保険の仕組みがあります。あまり知られていませんが、実はこれは非常に手厚いものです。ですから、民間の医療保険は要らないのです。
もう一つ理由があります。民間の医療保険は、手数料に当たる部分が非常に大きいです。ですから、医療保険に入るくらいなら、銀行で貯める方がよほど賢いと考えられます。
この2つの理由で、医療保険は全く要りません。
新卒の社会人は生命保険も医療保険も要らない
ということで、新卒の社会人には、生保会社の2つの主力商品のどちらも要らないわけです。ですから、このタイミングで保険を考える必要はありません。
ちょっと長くなったので、次のページに続きます。次は結婚するタイミングに保険に入る是非について考えてみましょう。
- ■ 次ページ:結婚するタイミングは?
- 6人に1人が親族や友人の勧誘による「義理保険」だった!
@DIME 2015/10/2 [↩]
スポンサードリンク
専門家の意見を聞いてみよう!
生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。
保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク
タグ: 生命保険を考えるタイミング