ここまでの数ページ1 、@DIME というところの生命保険の入手先に関するアンケートについて、色々考えています(前頁「本・雑誌やテレビは生命保険選びの参考になる?」)。そして、このページでは、インターネットを使って情報を得ることについて考えてみましょう。
ちなみに、@DIME によるアンケート結果は次のようなものでした。もう一度確認しておきましょう。
◎保険加入の際参考にするもの
1.プロの意見:61.8%
2.友達の意見:14.7%
3.親の意見:40.3%
4.本・雑誌:8.8%
5.テレビ:4.2%
6.インターネット:27.3%
7.その他:1.8%
インターネットの情報は雑誌とは全然違う
最後に選択肢にあがっていたインターネットですが、27.3%の人が選択した答えでした。「プロの意見」「親の意見」に次いで3番目に多い回答だったようですね。
まあ、情報の入手が容易ですから、上位に来るのは納得です。情報を得ようと思えば、いつでもどこでも出来ますからね。
さて、インターネットの情報は雑誌の情報に近いと思っている人もいるかもしれません。でも実は、雑誌情報とは全然別物です。
雑誌と言うのは、広告主である保険会社の意向を汲み取りつつ作らないといけません。ですから、あまり保険に否定的な記事は書きづらいのです。基本的には、生命保険は良いもので保険に入るのは正しい選択だと言うスタンスで、記事は構成されがちです。
その一方で、インターネットは両極端です。
まず、生命保険に入るのは絶対的に正しいことだと言うようなスタンスで構成されたサイトもあります。例えば、生保会社のサイトはそういうスタンスですよね。彼らにとっては商売ですから、そうするのは当然です。保険代理店系のサイトも同様ですね。
その一方で、生命保険を批判しまくるようなサイトもあります。事実に基づいた批判ならまだ良いのですが、根拠があいまいな批判も多かったりします。こうなると、むしろ有害ですよね。
ということで、極端な保険賛成もその逆も両方の意見が容易に手に入るのです。そして読み手にとっては、どちらも有害な情報です。
インターネットにはすごい量の情報があふれています。その中から、本当に有益な情報を探して、自分の保険選びに役立てないといけません。事実を把握した上でメリット・デメリットを解説した、バランスの取れた意見を探す必要があるのです。
そういった意味では、非常に利用者の能力が問われる媒体だと言えそうです。まあ、これは、保険に限った話ではありませんけどね。
とりあえず最低限、情報の発信者のチェックはしておくべきでしょう。保険を売る側の人だったら疑ってかかる必要がありますから。
結局、どこから情報を仕入れるのが良い?
ここまで選択肢を一つ一つ検証してみましたが、どれも一長一短と言う感じでしょうか。完璧な情報源と言うのは、なかなか無いものです。まあ、保険に限った話ではないですけど。
親や友人が保険の関係者と言う場合なら、親や友人の情報は有益でしょう。ただ、身内に対しても何とか売ろうとする営業もいるので、注意は必要ですけど。保険勧誘が原因で友達を失ったなんて話も聞きますし。
身の回りに保険に関して詳しい人がいない場合は、有料の保険相談をするのがベストだと思います。良いFPに当たれば、相談料よりもずっと有益な情報が得られるはずです。結果的に保険料の節約も出来ます。
ただ、無料相談は全くの別物です。無料の相談はただの営業なので、その点を踏まえて利用しないといけません。良い情報が手に入る可能性もありますが、不要な保険を売りつけられるリスクもあります。
自力で何とかしたいと言うのであれば、書籍を使って情報収集をするのがいいでしょう。この場合、保険万歳の人の本だけを買ってはいけません。必ず批判的な本も買うようにしましょう。2冊を比較して考えることが大事です。
こういった書籍で基本的な知識を学んだ上で、インターネットを使って新しい情報や個別の保険の知識を得るのかな。自分で考える場合の手順としては、これが正しい気がします。
- 最初のページ:生命保険の情報はどこから手に入れる?| プロの意見を聞く [↩]
スポンサードリンク
専門家の意見を聞いてみよう!
生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。
保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク
タグ: 生命保険の情報源は?