すごく大雑把に言ってしまうと、アベノミクスのキモは、金利を引き下げることで経済を成長させることです。金利の引き下げはある程度うまくいっていて、2016年には10年物の国債の金利がマイナスになりました。
ただ、国債の金利の引き下げは、生命保険には悪影響を及ぼす場合もあります。特に、貯蓄性の高い保険である、終身保険や養老保険には大きなマイナスの影響があります。
理屈の上では金利固定型の保険は不利になる
市場金利が下がると、貯蓄型の生命保険の運用利回りである予定利率が下がります。実際、アベノミクスが始まってから、予定利率を下げている保険が多いようです。
予定利率が下がるということは、保険でお金を増やすのが難しくなるという事です。なぜかというと、保険金の額が同じでも、支払う保険料の額が大きくなるからです。金利が下がると運用する利回りが減るわけですから、当然ですよね。
ですから、アベノミクスの状況下では、貯蓄型の保険は不利だという事になります。既存の契約は影響を受けないので、新規の契約が取りにくくなることが予想されます。
変額保険は有利になる可能性も
しかし、市場金利が下がると有利になる保険も存在します。具体的に書くと、一部の変額保険は予定利率の引き下げが有利に働きます。予定利率の引き下げと言うか、国債の金利が下がったり市場金利が下がったりするのがプラスに働くといった方が正確でしょうか。
というのも、変額保険の中には、株式中心で運用できるものもあるからです。そして、金利が下がると、一般に、株価は上昇します。ですから、アベノミクスの経済政策の下では、株式中心に運用されるタイプの変額保険は有利なのです。
これは、金利が下がった結果として経済成長をし、それが原因で株価が上がると言っても良いでしょう。何にしても、経済の常識で考えると、アベノミクスの成功は変額年金に有利に働くという事です。
という事で、契約者が圧倒的に多い固定金利型の貯蓄性の高い生命保険(終身保険、養老保険、学資保険など)と比べれば、変額年金は選ぶ価値が大きいと考えられるのです。
最近の変額保険の契約者を調べてみました
生命保険協会のレポートである「生命保険の動向」で、ここ数年の変額保険の新規契約件数の推移を調べてみました。すると、変額保険の新規契約者数が急増していることが分かりました。
具体的な新規契約者数の推移は次のようになっています。
- 平成22年度:6万人
- 平成23年度:5万人
- 平成24年度:6万人
- 平成25年度:9万人
- 平成26年度:17万人
- 平成27年度:39万人
- 平成28年度:23万人1
平成22年度と比べると、平成26年度は3倍近くにまで増えています。そして、翌27年には前年の2倍以上の39万人まで増えています。平成22年比だと6倍以上ですね。変額保険が人気になっているのが分かるでしょう。
第2次安倍内閣が発足したのが平成24年12月ですから、アベノミクスに反応して契約者が増えたと考えて良さそうです。もしかしたら、株価が上がったのを見て、慌てて買っただけかもしれませんが。
その証拠に、平成28年には23万人まで落ち込んでいます。この年は株式のパフォーマンスがあまり良くなかったので、前年程は契約が取れなかったようですね。
まだまだ契約者数が少ない変額保険
数年で3倍増というのは大きな変化ですが、固定金利型の終身保険と比べると、その差はかなり大きいと考えて良いでしょう。
例えば平成26年度の終身保険の新規契約者数は347万件もありました。つまりこの年の水準でも、変額保険は終身保険の20分の1以下なのです。
日本人はリスクを取ることに抵抗があるのでしょうか?固定金利の終身保険の契約をしてインフレ率に負ける方が、よっぽどリスクのような気もしますけどね。
あるいは、保険でお金を貯めようという人は、リスク回避を優先したい人が多いのでしょうか?本当に不思議です。
- 平成27年と28年は2017年12月に追加しました。 [↩]
スポンサードリンク
専門家の意見を聞いてみよう!
生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。
保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク