資産運用と生命保険の予算の配分は?| 生命保険は大事ですが金額が大きくなり過ぎないように

家計について割と細かく考えている世帯だと、家計の予算配分のような事をしているところもあるでしょう。例えば、夫の給料と妻の給料を合わせて60万円で、食費が10万円で、家賃が15万円でといった具合で管理するのです。

こんなふうに管理した場合、おそらく、資産運用(給与からの投資)と生命保険の保険料は同じカテゴリーに入れられるのではないでしょうか。「資産運用と生命保険を合わせて月8万円」というような感じで、予算が組まれるのです。

さて、こういう場合は、予算配分はどのようにするのが適切なのでしょうか。生命保険と資産運用の比率は、どう考えるのが適切なのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。

生命保険で運用するという選択肢は捨てる

具体的な配分について考える前に、前提を一つ二つ確認しておきましょう。

投資と生命保険の予算配分を考える上で、前提としてまず理解しておきたいのが、生命保険を使っての資産運用はダメだという事です。生命保険を使っての資産運用というのは、代表的なところでは、学資保険とか養老保険を使って貯蓄をするという方法ですね。

これらの商品は、予定利率が低くて元本割れを起こす可能性があります。これは大きな問題です。

たも、それ以上に、大きな問題が存在します。保険を使っての資産運用は、解約したいときに解約し辛いという特徴があります。

中途解約をすると、大きく元本割れをすることがあるのです。流動性が低いというやつですね。

ですから、いざお金が必要だというときに解約の決断が出来なかったりします。また、市場金利が上がっても、別の商品に乗り換えることが難しくなります。

全く同じ理由で、終身保険や個人年金保険を使っての貯蓄も避けておくべきでしょう。生命保険は出来れば掛け捨てにするのが正解です。

医療保険は入らない

生命保険会社の商品といえば、医療保険もありますね。まあ、医療保険は、予算の違うカテゴリーに入っているのかもしれませんが。

さて、実は医療保険に関しても、全く入る必要がありません。はっきり言って、養老保険や学資保険以上にたちが悪い保険です。

医療保険が要らない理由は2つです。一つは手数料が高くて不利であるから。もう一つは公的な医療保険(健康保険や国民健康保険)が優れているからです。1

手数料が高くて要らない保険なのです。入る必要なんて全くありません。

最近は医療保険が要らないという主張が、多少広がってきているようです。新規の保険の契約件数が減っています。もっとも、いまだに契約者数は多いんですけどね。

優先順位の1番目は掛け捨ての生命保険

さて、ここでやっと投資と保険の予算案に何を入れるのかという話ができます。

一番最初に考えるべきなのは、やっぱり夫の生命保険でしょう。ここで夫と書きましたが、一家で一番稼ぐ人という意味で理解してください。

具体的な保険金額ですが、子供がいるかどうかで大きく違います。生命保険では「子供の人数 × 1,000万円」を目安に考えれば良いでしょう。たぶん、保険の専門家と称する人が主張する金額よりはずっと少ないはずです。保険料の安い掛け捨ての保険で大丈夫です。

この程度で足りる理由は、日本には遺族年金があるからです。例えば夫が亡くなった場合も、その後の妻の収入は期待できます。今まで専業主婦だった妻も、夫が亡くなるという非常事態なら、働き始める可能性は大きいですよね。そうなると、遺族年金と妻の収入で生計の維持はできるはずです。

ただ、この状態だと、お金を貯めるのは難しいはずです。そうなると、子供の大学進学費用が足りない恐れがあります。そこで、子供一人当たり1,000万円という話になるわけです。

家庭の貯蓄の状態や、夫がサラリーマンなのか自営業なのか、持ち家か賃貸かなどによって、厳密に言うと保険金額は変わるのですけどね。まあ、あまり細かい部分は気にしなくても、日常生活の部分は何とかやりくりできるはずです。

ちなみに、子供がいない場合は、遺族年金の給付が小さくなります。全くないケースだってあり得ます。ですから、この場合も、妻が自分の生活費を稼ぐことになります。

ただ、妻が専業主婦で一人で生活するのに準備期間が要るという事でしたら、多少の死亡保険はかけてもいいかもしれません。妻の1年か2年分の生活費くらいは、保険で準備しても良いでしょう。

まあ、この程度だと、夫の年齢や子供の人数にもよりますが、保険料はかなり安く済むはずです。月々1万円あれば十分おさまるでしょう。

生命保険は万が一の時のプランだよ

ちょっと補足をしておきましょう。生命保険の本を見ていると、万が一夫が亡くなってもそれまでと変わらない生活を送ることを前提にプランが組まれている事が良くあります。保険の営業もそういうセールストークをします。

でも、生命保険って万が一の時のプランですよね。万が一の時に今まで通りの暮らしって、ちょっとやりすぎじゃないでしょうか。それだったら、万が一の時のプランの保障は必要最低限にして、日常の暮らしを充実させるべきでしょう。

時々、今の暮らしを犠牲にしてでも万が一の時に贅沢がしたいという感じの人もいますからね。さすがに本末転倒です。

それ以外の部分は資産運用にまわそう

生命保険が、多めに見積もっても月々1万円となると、それ以外の部分は資産運用に回せることになります。

生命保険は万が一の事態に備えるための出費で、それ以外の部分の貯蓄は老後や住宅購入など、より確実な未来のための出費です。より確実な未来のための出費が多いのは、誰が考えても当然ですよね。

具体的な資産運用に関しては、話が複雑になりすぎるのでここでは避けましょう。NISA とかiDeCo とか、将来に備えるための金融商品はたくさんあります。

ちなみに、資産運用にお金を回すことは、夫に万が一の事があった時に役に立つことは覚えておいてください。貯金がたくさんあれば、生命保険の保険料が少なくても、十分に対応できる可能性が大きいですよね。つまり、資産運用にお金を回すのは、万が一に備える事でもあるのです。

資産運用と生命保険だったら、基本的には資産運用によりたくさんのお金を回すべきです。しかし、万が一の事態に備えるために、最低限度の生命保険には入っておきましょう。保険に入りすぎるのは本末転倒ですけどね。

  1. 医療保険は必要か| 不安だから入りたい気持ちは分かりますが… []

スポンサードリンク

専門家の意見を聞いてみよう!

生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。

保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク


タグ:

関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。