終身保険というのは、生命保険会社の保険の中でも代表的なものの一つです。契約件数別で見ると、最近では、医療保険に次いで2位という人気の保険でもあります。
終身保険はどんな保険で、どんな長所と短所があるのでしょうか。また、どんな使い方をするのが良いのでしょうか。ちょっと確認してみましょう。
Contents
終身保険というのはどんな保険
まず、終身保険というのがどんな保険か確認しておきましょう。
終身保険は死亡保険の一種です。死亡保険というのは被保険者に指定されている人が亡くなったら、死亡保険金が支払われるという保険の総称ですね。
例えば、「ある終身保険の契約で、被保険者がAさんだとします。被保険者であるAさんが亡くなった場合は、契約していた死亡保険金が支払われる」という感じです。
保障が一生続くのが最大の特徴
「終身」という名称から予想できると思いますが、契約をやめない限りは、被保険者がいつ亡くなっても保険金が支払われます。一生涯保障が続くので、終身保険というわけです。
資産運用の金融商品としても使えないことは無い
ちなみに、終身保険を解約すると、解約返戻金というお金が生保会社から支払われます。予定利率や被保険者の年齢、支払いの方法、契約から解約までの期間などにもよりますが、解約返戻金がこれまで支払った保険料よりも多くなることもあります。
そのために、資産運用の目的で終身保険を利用する人もいるようです。資産運用の目的で使えるのは、一応、長所といえば長所でしょうか。
まあ、予定利率がきわめて低い現在の状況だと、大きく増やすのは難しいですし元本割れの可能性も大きいですけど。
私だったら資産運用目的では使いません
資産運用の商品と考えた場合、私自身の終身保険に対する評価は高くはありません。はっきり言って手数料が高いので違う金融商品で運用した方が有利と考えられるからです。特に、金利が低い今のような時期には最悪の商品です。
さらに言うと、最近は、NISA やiDeCo のような個人に有利な仕組みがあります。こうした仕組みを利用して運用する方が賢い選択といえるのではないでしょうか。つまり、資産運用で使うという使い方は、イマイチだという事ですね。
保険金に対して保険料が高くなる
また、保険として考えた場合も、率直に言って、終身保険を高く評価することはできません。掛け捨ての保険ではないので、保険料に対して保険金が小さくなってしまうのです。保障としては不十分というケースが多いでしょう。
これは、終身保険の短所と言って良いでしょう。保険の本来の機能で力を十分に発揮できないのは、間違いなく欠点ですからね。
という事で、資産運用のための金融商品としても、死亡保障のための生命保険としても使いづらいのが終身保険という商品です。
相続対策としてなら力を発揮する
ただ、相続対策としてなら終身保険は十分に役に立ちます。終身保険に入っておけば、節税ができる可能性が大きいのです。おそらく、この使い方が、終身保険の最大の長所です。
具体的にどの程度節税できるかは、ケースバイケースです。具体的な金額は言いにくいところがあります。
敢えて言うならば、富裕層の人が上手に使えば、2,000万円以上の節税ができるケースもあるでしょう。そこまでの節税ができる人は多くないですが、数百万円程度の節税だったら庶民でも十分に可能性があります。
財産分与や葬式代としては使いやすい
ただ、相続税の場合は、そもそも多くの人が支払っていないという現実もあります。相続税を支払っていなければ、節税も何も関係ありませんよね。
ところが、相続税とは関係ない人でも、終身保険は役に立つでしょう。相続税が発生しなくても相続自体はありますからね。その時に現金があると争いになりづらいのです。
例えば、財産が自宅だけだと遺族で分けようがないですよね。
さらに言うと、銀行の口座から自由に引き出すことが出来なくなるので、葬式の費用としても使いやすいのです。これは相続とは直接関係は無いですけどね。まあ、これも、調書の一つです。
保険料は積立てることも一括で払う事も出来る
ちなみに、終身保険の保険料は毎月積み立てることもできますが、一括で払う事も出来ます。毎月積み立てることを月払い、一括で払う事を一時払いといいます。
一般的に、保険金が同じなら、一時払いの方が保険料は小さくなります。ただ、だからといって一時払いが得というわけでもありません。
一時払いにすると最初から大きい額で運用できるので、その分保険料が少なくて済むというだけの話なのです。この点を無視して、一時払いの方が有利だと単純に言ってしまう保険営業やFPもいるようですけどね。
一時払いにしなくても、月払いにして他で運用すれば、結局同じことになります。というか、他で運用した方が有利という可能性も大きいでしょう。1
- ただ、これって、一時払いと月払いで付加保険料が同じであるという仮定を置いた場合の話です。付加保険料が違うという事なら、一時払いの方が有利といえないことも無いのかも。ただ、それでも、そんなに単純な話では無いですけどね。まあ、相続税の節税のために終身保険を使うなら一時払いでしょうから、どっちが有利かは、あまり関係ないのでしょうけどね。 [↩]
スポンサードリンク
専門家の意見を聞いてみよう!
生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。
保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク