生命保険の代わりに生命共済を使う事ができます。そして、それは、合理的な選択といえるでしょう。ただ、生命共済には使い勝手が悪いものも少なくありません。いったいどれを選べばいいのでしょうか。
Contents
生命保険の代わりに生命共済を使う
あくまで個人的な見解ですが、生命保険の代わりに共済を使うという考え方は、非常に合理的だと思っています。生命保険を捨てて共済だけに絞ってしまう必要は無いですが、共済を選択肢に入れることは十分に可能でしょう。
共済には問題点も
ただ、共済はちょっと分かりづらいのも事実です。種類が多くて、何を選んだらいいのか分からないのです。
また、種類が多いにもかかわらず、多くの共済は率直に言ってあまり使えません。余計な保障がついているので、使い勝手が悪いことも多いのです。
看板商品が残念だったりする
しかも、悪いことに、特に使いづらいのが、各共済の看板商品なのです。看板商品が使いづらいと、共済自体の評価も下がりそうですよね。
実は、これが一番大きな問題かもしれません。有名な商品にダメな部分があるので、他は検討すらされずにお終いという人もいそうです。
有名な「こくみん共済」は正直残念
有名どころの中では、JA共済が一番問題が無さそうでしょうか。商品構成が分かりやすいです。まあ、特別な看板商品が無いというだけかもしれません。
逆にダメだと思ったのが、全労済の「こくみん共済」です。知名度は抜群ですが、使いづらさも抜群なんです。非常にもったいないと思います。
都民共済とかながわ県民共済は死亡保険の機能はダメそう
あと、都民共済とかながわ県民共済も使えなさそうですね。残念ながら。この2つに関しては、主力商品がダメというより、全体的に問題がある感じでした。
もしかしたら、医療保険的な使い方をするのであれば、優れいているのかもしれませんけどね。いわゆる生命保険的な死亡保険としての使い勝手という意味だと、「う~ん」という感じです。
定期保険タイプは良いと思います
ただ、一番最初に書いたように、生命共済に使えるものがあるのも事実です。
個人的に使えそうだと思っているのが、定期保険タイプの共済です。決められた期間に被共済者(生命保険でいう被保険者)が亡くなると共済金(生命保険でいう保険金)がもらえるタイプの共済ですね。
共済は利益を出さないのが原則なので、このタイプのシンプルな生命共済に関しては、保険会社の定期保険よりも掛け金が安い可能性があります。チェックしてみる価値はあるでしょう。
有名どころだと、次の3つが当てはまりそうです。
JA共済:定期生命共済
- 【JA共済】定期生命共済
- 加入可能年齢:15歳から75歳
- 共済期間:5年、10年、15年、80歳まで
- 共済金上限:1,000万円
- 40歳男性が共済期間10年、共済金1,000万円で契約した場合の共済掛金:3,570円/月
共済期間が柔軟に選べるのはメリットでしょうか。ただ、共済金上限1,000万円というのが若干使いづらい印象です。また、コープ共済の「あいぷらす」と比べて、掛け金が若干高目なようです。
コープ共済:あいぷらす
- 【コープ共済】あいぷらす
- 加入可能年齢:18歳から60歳
- 共済期間:10年
- 共済金上限:3000万円
- 40歳男性が共済期間10年、共済金1,000万円で契約した場合の共済掛金:2,700円/月
加入可能年齢の上限が60歳というのが気になるかもしれません。しかし、一般的には、定期保険の必要性が大きいのは比較的若い時期ですので、あまり問題にならないでしょう。個人事業主や企業経営者だと、もう少し上の年齢で入りたいという人もいるかもしれませんが。今回比較した3つの共済の中では、掛け金が一番安いようです。
共済期間が10年のみというのはちょっと硬直的な印象もあります。ただ、実用上は、それほど問題にはならないでしょう。
全労済:新せいめい共済定期生命プラン
- 【全労済】新せいめい共済定期生命プラン
- 加入可能年齢:0歳から70歳まで
- 共済期間:5年、10年
- 共済金上限:3,000万円
- 40歳男性が共済期間10年、共済金1,000万円で契約した場合の共済掛金:3,700円/月
基本的に大きな問題は無さそうですが、掛け金がちょっと高いです。やっぱり、同じ保障で月々1,000円掛金が違うと、かなり気になりますよね。
コープ共済の「あいぷらす」が良さそうです
いわゆる定期保険の場合、構造が非常にシンプルです。ですから、条件をそろえてしまうと保険料の比較が簡単時できます。これが、医療保険だと、こんなに簡単に比較はできないんですけどね。
こうやって3つ並べてみると、コープ共済の「あいぷらす」が圧倒的に良さそうですね。共済の場合は割戻金というのがあるので、最終的な損得はなんとも言えない部分がありますけどね。まあ、それでも、掛け金の段階で安いのは間違いなくメリットです。
生保の一番安いクラスと同じくらいか
ちなみに「あいぷらす」の掛け金は、生保の一番安いクラスと同程度という感じみたいですね。例えば、ライフネット生命「かぞくへの保険」で同じ条件で見積もってみると、月払保険料は2,374円です。割戻金を考慮すれば、どっちが安いのかというレベルだと考えられます。
ただ、保険料が同じ程度となると、生保の方が有利かもしれませんね。というのも、生保の方が保険金額の設定が柔軟ですから。「あいぷらす」だと3,000万円までですが、「かぞくへの保険」は1億円まで保険金額を設定できます。
煙草を吸わない人だとリスク細分型の勝ち
ちなみに、煙草を吸わない人で、血圧や体重が標準の人なら、リスク細分型の生命保険の方が保険料は安いでしょう。例えば、メットライフアリコ「スーパー割引定期保険」だと、一定の条件を満たせば月払保険料が1,800円になります。
細かい部分は分かりませんが、一定の条件というのは、2年間煙草を吸っていない事や血圧やBMI が適正な範囲にあることが条件のようですね。
スポンサードリンク
専門家の意見を聞いてみよう!
生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。
保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク