子供がいる世帯では、生命保険は必要なのでしょうか。実は、このケースだけは、生命保険に入っていてもいいかもしれません。
Contents
独身のケースと子供がいない夫婦のケースの復習
今まで見てきたように、単身(一人暮らし)の世帯では、基本的に生命保険が必要ありません。というか、生命保険に入ってはいけません。お金の無駄ですから。
独身の人が生命保険が必要が無い理由は簡単です。一言で言うと、その人が亡くなっても、経済的に困る人がいないからです。
そして夫婦だけの世帯でも生命保険の必要性は大きくありません。単身世帯よりは必要性が大きいですが、なくても何とかなるケースが多いと考えられます。
この場合は、夫が亡くなった時に、妻が働けばいいからです。仮にアルバイトの職しか無くても、自分ひとりの生活費なら十分に稼げますよね。
夫が若くして亡くなるというのは、かなりの非常事態です。そんな非常事態ですから、妻が働き始めるという選択があっても、全く不思議では無いでしょう。
妻の生活が軌道に乗るまで多少の現金があったほうがいいと言うのであれば、少額の死亡保険には入っていてもいいかもしれませんけどね。まあ、その程度で十分でしょう。
子供がいる場合は、どんな生活が予想される?
それではもう少し世帯の人数が増えた場合はどうでしょうか。具体的には、夫婦に子供がいるような世帯です。
生命保険に入るかどうかの判断は、家族の誰かが死亡したときに残された家族が経済的に困るかがポイントになります。例えば、夫が亡くなった時に残された家族の生活が困るのなら、生命保険に入る意味があるのです。
夫婦だけの世帯の場合だと、妻が働いて自分の生活費をまかなえれば、生命保険は要らないと結論付けました。年齢が高くなってから働くのは大変でしょうが、1人分の生活費を自分で何とかするのは不可能な事ではありませんよね。
子供がいると残された妻の負担はかなり大きくなる
ただ、妻に加え子供がいるケースだと、残された妻の負担は大きくなります。
子供が何歳かにもよりますが、子育てにはかなり時間を取られるでしょう。子供がいれば、妻一人で生きていく場合に比べて、生活費も余分にかかります。
つまり、子育てに時間を取られた上で、子供を育てていかないと行けないわけです。妻1人で生きていくのと、母子家庭で生きていくのはでは、大変さがぜんぜん違いますよね。子供が一人いるだけで、夫が死んだ時に妻がおかれる状況が全然違ってしまうわけです。
大学の進学費用の問題も
また、子供がいる場合は生活費だけではありません。教育費、特に大学進学の費用なども考えないといけません。
大学の進学費用は、私立大学の文系でも、卒業までに400万円かかるとも500万円かかるとも言われます。夫が亡くなったタイミングでどの程度蓄えが有るかにもよりますが、進学を諦めないと行けないケースも考えられます。
しかし、それでは子供の将来を潰すことになってしまいます。ですから、できれば、大学の進学費用くらいは何とか用意したいものです。
子供がいる場合は生命保険の必要性が大きくなる
このように、子供がいる場合は、残された家族の生活が厳しくなります。ですから、子供がいない夫婦の場合と比べて、生命保険の必要性は大きくなります。
個人的には、子供がいる場合は、多かれ少なかれ生命保険を掛けておいたほうがいいと思います。
国の年金(遺族年金)がある分だけ必要な死亡保険金額は小さくなる
子供がいると、残された母子の生活費はかなり厳しくなります。しかしながら、妻だけが残されるケースよりも有利な点も有るのです。それは、国の年金が受け取れると言う点です。
これを遺族年金といいます。
国の年金と言うと、65歳からもらえる老齢年金を思い浮かべる人も多いでしょう。しかしそれだけではないのです。
遺族年金
遺族年金に関してもう少し正確に説明しましょう。
まず遺族年金は、遺族基礎年金と遺族厚生年金に分けられます。遺族厚生年金は厚生年金の保険料を払っている必要があるので、自営業者だと利用ができません。利用できるのは、会社員などです。
例えば夫が亡くなった時に、18歳の3月を迎えていない子供がいる場合、夫が厚生年金に入っていればこの両方の年金がもらえます。「18歳の3月を迎えていない子供」というのは、一般的には高校を卒業していない子供ということですね。
夫婦に子供がいない場合は、夫が厚生年金に入っていれば、妻は遺族厚生年金だけをもらうことが出来ます。ただ、金額的に見ると、遺族基礎年金の方が圧倒的に大きいことが多いです。
遺族年金のおかげで生命保険の保険金を抑えられる
この年金のおかげで、生命保険の死亡保険金の額はそれ程大きくなくても済むようになっています。例えば夫がサラリーマンだった場合だと、大雑把に言って、月に15万円程度が受け取る事ができます。
もちろんこれでは、母子で生活していくのに十分な額とは言えません。ただ、子供がある程度大きくなって、妻が働けるようになれば、何とか暮らしていけるでしょう。
ということは、残された家族に必要なのは、妻が働けるようになるまでの期間の生活費の一部と、子供の大学の進学費用の2つです。これさえ生命保険で準備すれば、残された家族の暮らしは立ち行きそうです。
これが夫婦と子供の世帯の場合の最低限の必要な保障だと考えていいでしょう。大雑把に言って、子供1人につき1,000万円程度を目処にすれば良いでしょうか。このくらいあれば、子供が医学部でも目指さない限りは、十分に進学できそうです。
最低いくら必要か理解しておこう
まあ、もっと細かく計算する事も可能ですけどね。とりあえずは、最低どの程度必要なのか理解しておきましょう。
繰り返しますが、子供1人につき1,000万円あれば、最低限の部分は大丈夫です。生保会社の営業は、さらに大きい額が必要だと主張するでしょうけどね。不安を煽ったセールストークに踊らされてはいけません。
スポンサードリンク
専門家の意見を聞いてみよう!
生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。
保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク
タグ: 遺族年金