生命保険(特に死亡保険)にはなぜ入るのだろう?

現在生命保険として売られている商品は、死亡保険と生死混合保険に分けることができます。
このうち死亡保険というのは、誰かが亡くなった時に保険金が支払われる保険のことを言います。

生命保険と言えば死亡保険を思い浮かべる人も多いでしょう。

そして、生死混合保険というのは、養老保険や個人年金保険のことを指します。
一定の年齢になると満期保険金が受け取れる保険のことだと思っていて良いでしょう。

さて多くの人は、死亡保険が必要だと思っているようです。
入るのが当然のものとして死亡保険に入っています。

しかしながら、実際は死亡保険が必要ないケースも多いようです。
その必要性を見極める第一歩として、このページでは、死亡保険になぜ入るのかを考えてみましょう。

死亡保険が必要なのはこんなケース

一般家庭の場合だと、家族の誰かが亡くなると、経済的に困る事があります。
具体的には、夫が亡くなった場合に困った事になるケースが多いでしょう。

というのも普通の家庭だと、夫が一番稼ぐという家庭が多いですよね。
あるいは、夫だけが働いているというケースだって少なくないはずです。

ですから、夫が突然亡くなると、残された家族は経済的に多かれ少なかれ困ってしまいます。
特に子供がいる場合は、大学への進学費用の捻出が難しくなる事だって考えられます。

そんなケースの時の経済的な支えになるように、死亡保険に入ります。
夫に死亡保険を掛けるのは自然なことと言えるでしょう。

これは逆に言うと、妻の死亡保険は必要性が大きくないとも言えます。
一般的に妻の稼ぎは大きくないので、経済的な面だけ考えれば、何とかなる可能性が大きいからです。

もちろん、妻の方が夫より稼ぐと言う家庭では、妻の死亡保険が必要かもしれませんけどね。

死亡保険は必ずしも必要とは限らない

このように、生命保険は残された家族の生活を守るのに役に立つシステムです。
しかし、絶対に必要かというと、必ずしもそうではありません。

残された家族の誰かが働けば家計が維持できるのなら、わざわざ生命保険に入る必要はありません。
ある程度の預貯金があれば、十分に対応できるでしょう。

例えば夫婦だけで子供がいない世帯なら、妻が働けば夫の死後の生活を維持できる可能性は大きいです。
こんなケースなら、保険に入らないという選択も可能です。

というか、死亡保険に入らない方が合理的なのかもしれません。
というのも、生命保険は割高な商品だからです。

割高と言うのは、手数料が大きいと言う事です。
金融商品としては、消費者に損な商品なんですね。

ですから、保険料の支払を貯蓄にまわす方が、正しい判断である可能性も大きいわけです。

スポンサードリンク

専門家の意見を聞いてみよう!

生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。

保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク


タグ:

関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。