60歳以降でも入れる生命保険というのも存在するようです。
でも、60歳以降の人に生命保険なんて必要なのでしょうか?
生命保険の本来の意味からすると、必要ない気がしないでもありません。
ちょっと考えてみましょう。
ただ、必要性を確認する前に、生命保険の2つのタイプについて確認しておきましょう。
これまで何度も書いているように、生命保険には大雑把に言って死亡保険と生死混合保険の2つが存在します。
死亡保険というのは、誰かが亡くなったら保険金がもらえる保険のことです。
一方の生死混合保険というのは、簡単に言うと、貯蓄型の保険のことを言います。
養老保険や個人年金保険を思い浮かべていただくと分かりやすいでしょう。
この2つは分けて考えた方が良さそうです。
60歳以降の死亡保険は通常必要ない
まず言えるのが、60歳以降の人には死亡保険は必要ないという点でしょう。
一部の例外を除けば、必要が無いという以上に、避けたほうが良い商品です。
一般の家庭の場合、死亡保険を利用するのは、夫に万が一の事があったときの収入の減少に備えるためです。
本来もらえるはずだった給与の補填として、生命保険を利用するわけです。
ただ、60歳を過ぎている場合、多くの会社では定年退職を迎えています。
そもそも収入が無ければ、収入補填を考える必要性はほとんどありませんよね。
あえて必要なケースを考えると
60歳以降で生命保険の死亡保険が必要なケースを敢えて考えると、次の2つが考えられます。
・ 夫が自営業または会社経営者の場合
・ 夫が60歳の時点で子供が就職していない場合
夫が自営業又は会社経営社の場合、サラリーマンのような定年退職はありません。
それを考慮すると、死亡保険が必要なケースも出てくるでしょう。
あるいは、会社経営者の場合、事業承継などで現金を用意しておいた方が良いかもしれません。
その時に生命保険は役に立ちます。
夫が60歳の段階で子供が就職していない場合も、死亡保険が必要になるかもしれません。
夫がある程度の年齢になってから子供ができたようなケースですね。
大学進学には、それなりのお金が必要です。
ですから、保険に入って準備した方が良いケースだってあるでしょう。
何にしても、60歳の時点までに、どの程度の貯蓄ができるかにもよりそうですね。
保険料は高いし契約できない可能性も
ちなみに、年齢が高くなればなるほど、死亡保険金に対する保険料は高くなります。
年齢が上がれば死亡する確率が上がるから当然と言えば当然ですよね。
それだけ高い保険料を払って、保険に入る意味があるかどうかは、検討する必要があるでしょう。
家計への影響も大きいでしょうから、無理に入る必要は無さそうな気もします。
さらに言うと、健康上の理由で、契約自体が断られる可能性だって小さくありません。
年齢的に契約できないケースも多いですし、健康状態を理由に断られる事もあります。
それでは次に、60歳以降の生死混合保険の必要性について考えてみましょう。
特に個人年金保険についてです。
次ページへ続く
■ 次ページ 生死混合保険(特に個人年金保険)の場合も不要だと思う
スポンサードリンク
専門家の意見を聞いてみよう!
生命保険や医療保険についてプロの意見を聞いてみませんか?保険マンモスなら、生命保険の無料相談が出来ます。
保険のプロが複数の保険会社の商品の中からベストの商品を紹介してもらえます。初めての保険選びと言う人も、保険の見直しと言う人も、試してみてください。

スポンサードリンク